この単語、漢字で書くべき?ひらがなで書くべき?迷ったら『記者ハンドブック』





ブログを書き始めてずっと気になることがありました。

漢字で書くべきか、ひらがなで書くべきか、という悩み

たとえば、

「〜してください」なのか「〜して下さい」なのか

「わかる」なのか「分かる」なのか

毎回、疑問に思っていました。

ルールってあるの?

学校で漢字の書き方は習ったけど、使い分けは習ったことない。

気にならない人は全く気にならないのでしょうが、一度気になってしまうととことん調べたくなる性格なもので、毎回検索して調べていました。

文章を書く以上、読みやすさにこだわりたい。

読み手の違和感を限りなくゼロにしたい。

読みやすい文章が書ける人って

頭良さそうに見えるしね。

頭いいって思われたい

私は頭いい人だと思われたい

でも正直、手間がかかるなあと思っていました。

何か基準になるものはないものか・・・

あった

『記者ハンドブック第13版』

記者ハンドブック

まさにこれ。

私が求めていた答えがここにありました。

というか、期待以上の内容でした。

見た目は辞書です。

記者ハンドブック

索引があって目当ての単語が見つけやすい。

ここからは私が使っている内容をご紹介したいと思います。

漢字とひらがなの使い分け

例)「~してください」と「~して下さい」

伝わりやすい言葉への言い換え

例)軋轢 → 摩擦、いざこざ、不和、もめ事、あつれき

同音異義語の使い分け

例)「超える」と「越える」

送り仮名の付け方

例)「売り上げ」と「売上」

この本を手に入れてどう変わったか

第一に執筆のスピードが格段に上がりました。

以前は気になる単語が出るたびに、中断してネットで調べていましたが、今は一瞬で調べられます。

何より、正しい日本語を使っているという安心感がありますので、

無駄なことを考えず、記事の内容に集中できるようになりました。

この本を片手に記事を量産していこうと思っています。

本記事は、この本の便利さにテンションがあがってしまい、いきおいで書いたものでした。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

またのお越しをお待ちしております。

コメントを残す